高宮葵コラム #6 2017年を振り返って

こんにちは。アシスタントの高宮です。

あと一週間ほどで今年も終わりですね。

この一年、皆さんはどうでした?

充実していましたか?

私にとっては今までで一番、手話・ろう者・情報保障というキーワードに溢れた一年でした。

春に満を持してHANAIプロダクション NA花井盛彦手話教室がオープンし、そこでたくさんの生徒さんと知り合えました。

また、仕事の方でも多くのろうのお客様と出会えました。

これまでもイベント会場での出会いはあったのですが、過去にそこで繋がった方たちが「手話ができるコンパニオンがいるよ」とデフ・コミュニティ内で情報を広めてくれたこともあり、今年その数が飛躍的に増えました。

「はじめまして」の場で、物怖じせず相手の方にガンガン絡んでいけるのは、これは本当にもう、日頃の指導のおかげです(* ॑꒳ ॑*)

花井講師のレッスンでは、「言いたいことが相手に伝わっていない時どうするのか」を繰り返し何度も実践的に学べます。

レッスン中、自分の言いたいことはきちんと伝わってるものだと思ったら、実は相手は誤解してた(講師から指摘されて初めて気付いた)という場面が多々あります。

何故誤解させてしまったのか。

セレクトした手話単語が悪かったのか、説明の順番がおかしいのか、空間の使い方が曖昧なのか。

そして、自分が聞き手側の際も、「この人、何を言いたいのかよく分からないなぁ…」と内心思うだけで終わるのではなく、話のズレを修正していく質問力を鍛えるように言われます。

こんな風に、ダメだった時に二の矢三の矢を放つ訓練をしているので、“本番”の際、過度に緊張しないのかなぁ…と自分自身ではそんな風に分析してます。

これが、花井講師からもらった一番の財産です。

とは言え、これはあくまでも“手話での会話”のことであって、通訳となると死ぬほど緊張します……💦

添付した写真は、今年の2月に開催されたCP+(カメラと写真の展示会)のシグマブースでステージ通訳をしている様子です。

有名なポートレートフォトグラファー 土屋勝義さんからのご指名で、この様な経験をさせていただきました。

来年も展示会の場で、手話対応や情報保障が広まるように地道に頑張ります。

よろしくお願いします✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

HANAIプロダクション NA花井盛彦手話教室

HANAIプロダクションへ、ようこそ。 HANAIプロダクションは手話エンターテイメントです。公演、発表会、NA花井盛彦手話教室、手話コンテスト、手話クリニック、チャンネルetc.HANAIプロダクションのホームページは、手話を楽しむための幅広く魅力的なコンテンツを豊富にご用意しております。

0コメント

  • 1000 / 1000